しふみんのブログ

しふみんのブログです。

ソースコードからインストールしたGitをアンインストールできない問題

問題

さくらVPSCentOSソースコードからインストールしたGit(2.3.1)をアンインストールして最新版のGit(2.4.5)をインストールしようとしたところ、アンインストールできなかった。

# cd /usr/local/src/git-2.3.1/
# make uninstall
make: *** ターゲット `uninstall' を make するルールがありません.  中止.
# find . -type f -name "Makefile"
(前略)
./Makefile
(後略)

Makefileはあるけど、Uninstallに関する記述がない?

環境

CentOS 6.6

Git 2.3.1 # アンインストールできなかったバージョン
(インストールディレクトリは $ ./configure --prefix=/usr/local/ と指定した)

解決

適当なディレクトリにもう一度インストールしてみて、その時インストールされたファイルをリストにしてそれを元に消すという方法。

まず、適当なディレクトリを作成し、そこにGitをインストールする。

# mkdir /tmp/test_git
# cd /usr/local/src/git-2.3.1/
# make prefix=/tmp/test_git install

次に、インストールされたファイルをリストとして出力する。

# find /tmp/test_git -type f -print > /tmp/git-installlist.txt

そして、出力されたファイルの全行の /tmp/test_git/usr/local (元のインストールディレクトリ)に置換する。

# vim /tmp/git-installlist.txt
:%s/\/tmp\/test_git/\/usr\/local/g

置換した結果

/tmp/test_git/libexec/git-core/git-send-pack
/tmp/test_git/libexec/git-core/git-am
/tmp/test_git/libexec/git-core/git
(後略)

↓↓↓

/usr/local/libexec/git-core/git-send-pack
/usr/local/libexec/git-core/git-am
/usr/local/libexec/git-core/git
(後略)

最後に、| xargsでgit-installlist.txtの内容をrmに渡してファイルを消す。

# cat /tmp/git-installlist.txt | xargs rm -f

アンインストール完了。 これにて一件落着です。

参考

ja.stackoverflow.com

qiita.com

ドットインストールのシェルスクリプト入門視聴メモ(#10~#18)

はじめに

ドットインストールのシェルスクリプト入門を見たので、その視聴メモをまとめておきたいと思います。
この記事は、後半(#10~#18)のまとめです。
前半(#01~#09)のまとめは、こちら

dotinstall.com

#10 if文で条件分岐をしてみよう (1)

if文

  • if文の書き方
if test 条件式; then
  処理
fi
  • testコマンドは、 [](大括弧)で書き換えることができる
X=70
# if test $x -gt 60; then  と同じ
if [ $x -gt 60 ]; then
  echo "OK!"
fi

実行結果

$ ./hoge.sh
OK!

参考

[](大括弧) は、testを代替する命令。

$ which [
[: shell built-in command

#11 if文で条件分岐をしてみよう (2)

else文とelsif文

  • elif は、 else if文。
X=20
if [ $x -gt 60 ]; then
  echo "OK!"
elif [ $x -gt 40]; then
  echo "Soso..."
else
  echo "NG..."
fi

実行結果

$ ./hoge.sh
NG...

#12 case文で条件分岐をしてみよう

case文

  • case文の書き方
case  in
  パターン1) 処理;;
  パターン2) 処理;;
  ...
  パターンn) 処理;;
  *)  処理;; (どれにも当てはまらないパターン)
esac
# case文

signal="red"
case $signal in
  "red")
    echo "Stop!"
    ;;
  "yellow")
    echo "Caution!"
    ;;
  "green")
    echo "Go!"
    ;;
  # どれにも当てはまらないパターンは *) を使う
  *)
    echo "..."
    ;;
esac

実行結果

$ ./hoge.sh
Stop!

#13 while文でループ処理をしてみよう

while文

  • while文の書き方
while 条件式
do
    処理
done
# while文

i=0
while [ $i -lt 10 ]
do
  i=`expr $i + 1`
  echo $i
done

実行結果

$ ./hoge.sh
1
2
3
4
(中略)
9
10

while文で無限ループ

  • while文で無限ループさせる場合は、 ヌルコマンド(:(コロン))を使う
  • break文でループから抜ける
# while文

i=0
while :
do
  i=`expr $i + 1`

  if [ $i -eq 3 ]; then
    continue
  fi
  
  if [$i -gt 10]; then
    break
  fi
  
  echo $i
done

実行結果(3をスキップした結果)

./ foo.sh
1
2
4
5
6
(中略)
9
10

#14 for文でループ処理をしてみよう

for文

  • for文の書き方
for 変数 in 値リスト
do
    処理
 done
  • seq コマンドは連番を出力するコマンド `seq 1 5` は、1から5までの数字、つまり「1 2 3 4 5」と同じ意味になる。
# for文

a=(1 2 3 4 5)

# 全て同じ結果になる
# for i in 1 2 3 4 5
# for i in ${a[@]}
for i in `seq 1 5`
do
  echo $i
done

実行結果

$ ./hoge.sh
1
2
3
4
5

#15 コマンド引数を使ってみよう

コマンドライン引数

# コマンドライン引数

# $0はプログラム自身
echo $0
# $1は1番目の引数
echo $1
# $2は2番目の引数
echo $2

# 10番目以降は{}を付けないといけない
# echo ${10}

# $@は引数全部
echo $@
# $#は引数の数
echo $#

実行結果

$ ./hoge.sh a b
./hoge.sh
a
b
a b
2

#16 ユーザーからの入力を受け付けよう

ユーザからの入力の受付

  • read文 でユーザーからの入力を受け付ける。
# read

while :
do
  # ユーザからの入力を key に格納する
  read key
  echo "You pressed $key"
  if [ $key = "end ]; then
    break
  fi
done

実行結果

$ ./hoge.sh
hoge
You pressed hoge
foo
You pressed foo
end
You pressed end
(プログラムの処理終了)

ユーザからの入力を選択肢で受付

  • select文 でユーザからの入力を選択肢で受け付ける。
# select

# ユーザから入力を CODE DIE の中で選ばせる
select option in CODE DIE
do
 echo "You pressed $option"
 break;
done

実行結果

$ ./foo.sh
1) CODE
2) DIE
#? 1  (1を入力する)
You pressed CODE

#17 ファイルから入力してみよう

ファイルから入力

  • while文にリダイレクションするには done の直後に < を書く
# date.txt
hoge
foo
bar
piyo
i=1
# 1行ずつ読み込みlineに格納する
while read line
do
  echo "$i: $liine"
  i=`expr $i + 1`
# 引数の1つ目に指定したファイルから入力を受け付ける  
done <$1

実行結果

$ ./hoge.sh date.txt
1: hoge
2: foo
3: bar
4: piyo

#18 関数を使ってみよう

関数

  • 関数の宣言は function を使う(省略可)
fuction 関数名() {
    処理
    ruturn 値
}
  • 関数の呼び出しは () を省略可
  • 関数内で宣言した変数は関数外でも使える
# 関数
# 関数の宣言 hello()だけでも可
function hello() {
  # $1と$2は関数の1番目の引数と2番目の引数
  echo "Hello $1 and $2"
  i=5
  echo $i
}

hello Tom Mike

# 関数内で宣言した変数も関数外でも使える
echo $i

実行結果

$ ./hoge.sh
Hello Tom and Mike
5
5

ドットインストールのシェルスクリプト入門視聴メモ(#01~#09)

はじめに

ドットインストールのシェルスクリプト入門を見たので、その視聴メモをまとめておきたいと思います。 この記事は、前半(#01~#09)のまとめです。

dotinstall.com

#01 シェルスクリプトとはなにか?

特に気になるところなし。

#02 はじめてのシェルスクリプト

1行目に実行するシェルを指定する

/bin/zsh で実行する場合、1行目に下記のように書く。

#!/bin/zsh

ファイルのアクセス権限を変更する

シェルスクリプトを実行するためにファイルに実行権限を与える。 hoge.shの所有者、グループ、その他のユーザの権限をそれぞれ、rwx r-- r--にする場合、下記のようにchmodコマンドを実行する。 (所有者は読み出し書き込み実行権限、グループとその他のユーザには読み出しのみの権限を許可する場合)

$ chmod 744 hoge.sh

#03 変数を使ってみよう

変数の使い方

  • 変数に代入するとき = の前後にスペースを入れない
  • ''(シングルクォート) で括ると変数が展開されない
# =の前後にスペースを入れない
S="hoge"
echo $s
echo "$s"
# シングルクォートで括ると展開されない
echo '$s'

実行結果

$ ./hoge.sh
hoge
hoge
$s

#04 数値演算をしてみよう

数値演算の仕方

  • 数値演算を行う時は ``(バッククォート) で括る
  • 数値演算をを行う時は expr を使う
  • 記号の前後にはスペースを入れる
x=10
# バッククォートで括ると計算する
# 記号の前後にはスペースを入れる
echo `expr $x + 2`

実行結果

$ ./hoge.sh
12

#05 四則演算をしてみよう

掛け算の仕方

  • 掛け算する時は *(アスタリスク) を \(バックスラッシュ) でエスケープする
  • 計算の順序の ()(括弧) も\でエスケープする
x=10
# 掛け算は*を\でエスケープする
# $x × 2
echo `expr $s \* 2`

# 括弧も\でエスケープする
# ( $x + 5 ) × 2
echo `expr ¥( \x + 5 \) \* 2`

実行結果

$ ./hoge.sh
20
30

#06 配列を使ってみよう (1)

配列へのアクセス

  • 配列で添字を使用する場合は {}(波括弧)で括る
  • $array で先頭の要素
  • ${array[@]} で全ての要素
  • ${array#[@]} で要素数
#配列
a=(2 4 6)

# 先頭の要素
echo $a
# 添字を使用する場合は{}で括る
echo ${a[1]}

#全ての要素
echo ${a[@]}
# 要素数
echo ${#a[@]}

# {}で括るのを忘れると、$aが評価されて「2[1]」 となってしまう
echo $a[1]

実行結果

$ ./hoge.sh
2
4
2 4 6
3
2[1]

#07 配列を使ってみよう (2)

配列への代入と要素の追加

  • 配列への代入時は{}で括る必要はない
  • 配列の要素の追加は array+=(hoge foo) とする
#配列
a=(2 4 6)

# 配列への代入時は{}で括る必要はない
a[2]=10
echo ${a[@]}

# 配列の要素の追加
a+=(20 30)
echo ${a[@]}

実行結果

$ ./hoge.sh
2 4 10
2 4 10 20 30

``(バッククォート) で括ると実行結果を返す。
この場合は、dateコマンドの結果を配列に格納する。

``で括ると実行結果を返す

  • ``(バッククォート) で括ると実行結果を返す
# ``で括ると実行結果を返す
d=(`date`)
echo ${d[0]}

実行結果

$./hoge.sh
2015

参考

dateコマンドは日付時刻を表示する。

$ date
2015625日 木曜日 230000秒 JST

#08 条件式を評価してみよう (1)

条件式について

  • $? は、直前の条件式の評価の戻り値(真なら0,偽なら1)が格納されている
  • -eq は等しいかどうか(equal)
# 条件式の評価
# 数値の評価
# 1 = 2
test 1 -eq 2; echo $?
# 1 = 1
test 1 -eq 1; echo $?

実行結果

$ ./hoge.sh
1
0

色々な条件式

  • -eq : 等しいか(equal)
  • -ne : 等しくないか(not equal)
  • -gt : 大きい(greater than)
  • -ge : 以上(greater than or equal)
  • -lt : 小さい(less tahn)
  • -le : 以下(less than or equal)

#09 条件式を評価してみよう (2)

文字列の条件式

  • = : 等しいか
  • != : 等しくないか

ファイル(ディレクトリ)の条件式

  • -nt : 新しいか(newer than)
  • -ot : 古いか(older than)
  • -e : 存在するか(exist)
  • -d : ディレクトリか(directory)

論理演算子

  • -a : and
  • -o : or
  • ! : not

# ファイルの条件式
# カレントディレクトリにhoge.shが存在するかどうか
test -e hoge.sh; echo $?

#論理演算子
# 1は1と同じでかつ2は2と同じか
# (1 = 1) and (2=2)
test 1 -eq 1 -a 2 -eq 2; echo $?

実行結果

$ ./hoge.sh
0
0

Oh-My-Zshをアップデートできない問題

問題

Oh-My-Zshをアップデートしようとすると以下のエラーメッセージが出て、アップデートできなくなりました。

$ upgrade_oh_my_zsh
Upgrading Oh My Zsh
Cannot pull with rebase: You have unstaged changes.
Please commit or stash them.
There was an error updating. Try again later?

解決方法

Can't update using upgrade_oh_my_zsh · Issue #1991 · robbyrussell/oh-my-zsh · GitHub
によると、
.oh_my_zshディレクトリ以下のリポジトリの変更をコミットすれば直るらしい。
(後々冷静にエラーメッセージを見たら、「変更点があってrebaseしてpullできないからcommitするかstashして」って書いてあったけど、問題発生時にはよく分からなかった)

git statusで確認すると、

$ cd ~/.oh_my_zsh
$ git status
On branch master
Your branch is up-to-date with 'origin/master'.
Changes not staged for commit:
  (use "git add <file>..." to update what will be committed)
  (use "git checkout -- <file>..." to discard changes in working directory)

    modified:   custom/example.zsh

no changes added to commit (use "git add" and/or "git commit -a")

custom/example.zshに変更点があるっぽい。
(イジった記憶なし)

というわけで、変更をコミットすると、

$ cd ~/.oh_my_zsh
$ git add .
$ git commit -m "適当なコミットメッセージ"
$ upgrade_oh_my_zsh

Oh-My-Zshをアップデートできるようになりました。

参考サイト

github.com