しふみんのブログ

しふみんのブログです。

ドットインストールのシェルスクリプト入門視聴メモ(#10~#18)

はじめに

ドットインストールのシェルスクリプト入門を見たので、その視聴メモをまとめておきたいと思います。
この記事は、後半(#10~#18)のまとめです。
前半(#01~#09)のまとめは、こちら

dotinstall.com

#10 if文で条件分岐をしてみよう (1)

if文

  • if文の書き方
if test 条件式; then
  処理
fi
  • testコマンドは、 [](大括弧)で書き換えることができる
X=70
# if test $x -gt 60; then  と同じ
if [ $x -gt 60 ]; then
  echo "OK!"
fi

実行結果

$ ./hoge.sh
OK!

参考

[](大括弧) は、testを代替する命令。

$ which [
[: shell built-in command

#11 if文で条件分岐をしてみよう (2)

else文とelsif文

  • elif は、 else if文。
X=20
if [ $x -gt 60 ]; then
  echo "OK!"
elif [ $x -gt 40]; then
  echo "Soso..."
else
  echo "NG..."
fi

実行結果

$ ./hoge.sh
NG...

#12 case文で条件分岐をしてみよう

case文

  • case文の書き方
case  in
  パターン1) 処理;;
  パターン2) 処理;;
  ...
  パターンn) 処理;;
  *)  処理;; (どれにも当てはまらないパターン)
esac
# case文

signal="red"
case $signal in
  "red")
    echo "Stop!"
    ;;
  "yellow")
    echo "Caution!"
    ;;
  "green")
    echo "Go!"
    ;;
  # どれにも当てはまらないパターンは *) を使う
  *)
    echo "..."
    ;;
esac

実行結果

$ ./hoge.sh
Stop!

#13 while文でループ処理をしてみよう

while文

  • while文の書き方
while 条件式
do
    処理
done
# while文

i=0
while [ $i -lt 10 ]
do
  i=`expr $i + 1`
  echo $i
done

実行結果

$ ./hoge.sh
1
2
3
4
(中略)
9
10

while文で無限ループ

  • while文で無限ループさせる場合は、 ヌルコマンド(:(コロン))を使う
  • break文でループから抜ける
# while文

i=0
while :
do
  i=`expr $i + 1`

  if [ $i -eq 3 ]; then
    continue
  fi
  
  if [$i -gt 10]; then
    break
  fi
  
  echo $i
done

実行結果(3をスキップした結果)

./ foo.sh
1
2
4
5
6
(中略)
9
10

#14 for文でループ処理をしてみよう

for文

  • for文の書き方
for 変数 in 値リスト
do
    処理
 done
  • seq コマンドは連番を出力するコマンド `seq 1 5` は、1から5までの数字、つまり「1 2 3 4 5」と同じ意味になる。
# for文

a=(1 2 3 4 5)

# 全て同じ結果になる
# for i in 1 2 3 4 5
# for i in ${a[@]}
for i in `seq 1 5`
do
  echo $i
done

実行結果

$ ./hoge.sh
1
2
3
4
5

#15 コマンド引数を使ってみよう

コマンドライン引数

# コマンドライン引数

# $0はプログラム自身
echo $0
# $1は1番目の引数
echo $1
# $2は2番目の引数
echo $2

# 10番目以降は{}を付けないといけない
# echo ${10}

# $@は引数全部
echo $@
# $#は引数の数
echo $#

実行結果

$ ./hoge.sh a b
./hoge.sh
a
b
a b
2

#16 ユーザーからの入力を受け付けよう

ユーザからの入力の受付

  • read文 でユーザーからの入力を受け付ける。
# read

while :
do
  # ユーザからの入力を key に格納する
  read key
  echo "You pressed $key"
  if [ $key = "end ]; then
    break
  fi
done

実行結果

$ ./hoge.sh
hoge
You pressed hoge
foo
You pressed foo
end
You pressed end
(プログラムの処理終了)

ユーザからの入力を選択肢で受付

  • select文 でユーザからの入力を選択肢で受け付ける。
# select

# ユーザから入力を CODE DIE の中で選ばせる
select option in CODE DIE
do
 echo "You pressed $option"
 break;
done

実行結果

$ ./foo.sh
1) CODE
2) DIE
#? 1  (1を入力する)
You pressed CODE

#17 ファイルから入力してみよう

ファイルから入力

  • while文にリダイレクションするには done の直後に < を書く
# date.txt
hoge
foo
bar
piyo
i=1
# 1行ずつ読み込みlineに格納する
while read line
do
  echo "$i: $liine"
  i=`expr $i + 1`
# 引数の1つ目に指定したファイルから入力を受け付ける  
done <$1

実行結果

$ ./hoge.sh date.txt
1: hoge
2: foo
3: bar
4: piyo

#18 関数を使ってみよう

関数

  • 関数の宣言は function を使う(省略可)
fuction 関数名() {
    処理
    ruturn 値
}
  • 関数の呼び出しは () を省略可
  • 関数内で宣言した変数は関数外でも使える
# 関数
# 関数の宣言 hello()だけでも可
function hello() {
  # $1と$2は関数の1番目の引数と2番目の引数
  echo "Hello $1 and $2"
  i=5
  echo $i
}

hello Tom Mike

# 関数内で宣言した変数も関数外でも使える
echo $i

実行結果

$ ./hoge.sh
Hello Tom and Mike
5
5